爆撃の夜が明けた1945年8月15日、11歳の少年は秋田市土崎の街をさまよっていた。背中におぶった生後10カ月の弟は絶命し、死亡診断書を書いてくれる医師を探していた。 「どこの病院もけがをした人でいっぱいでな。生きている人が優先だった。何軒も回って、歯医者では『ここでは書けない』とも言われたっけ」 ...
県高校留学推進委員会のプロジェクトで留学生活を送る2人がリポートする ...
【スコッツデール(米アリゾナ州)共同】米男子ゴルフのフェニックス・オープンは6日、アリゾナ州スコッツデールのTPCスコッツデール(パー71)で第1ラウンドが行われ、日没のため9人がプレーを終えられなかった。順位は全て暫定。過去2度制した松山英樹は70 ...
県高校留学推進委員会のプロジェクトで留学生活を送る2人がリポートする ...
秋田県 大潟村 でチューリップの収穫が最盛期を迎えている。11日、農家の伊藤由紀夫さん(73)はビニールハウスで作業に追われていた。 チューリップは村内4農家が栽培している。伊藤さんは2棟のハウス計500平方メートルで20品目を手がけ、都内と県内に4万5千本の出荷を見込んでいる。伊藤さんは紫や赤、ピンクの 花 を摘み取り、機械で球根を切り離していた。
【ハルビン(中国)共同】冬季アジア大会第5日は11日、中国のハルビンで行われ、フリースタイルスキーの男子スロープスタイルで笠村雷(DGSC)が金メダル、伊藤瑠耶(白馬ク)が銀メダルを獲得した。スピードスケートの団体追い抜きで日本は女子(高橋、小野寺、小坂)が2位、男子(蟻戸、森野、笠原)は3位。
【ワシントン共同】トランプ米大統領は10日、米国が輸入する鉄鋼、アルミニウムに25%の関税を課す布告に署名した。国内産業の保護が目的で、発効は3月12日。鉄鋼は日本などに設けていた関税の免除や無関税枠などの例外措置を廃止する。各国からの反発は必至で、関税の掛け合いになれば世界経済のサプライチェーンを揺るがしかねない。 トランプ氏はホワイトハウスで記者団の取材に応じ「米国の雇用を復活させ、産業を再び ...
秋田の高校生、海外で奮闘中です―。本県の高校生2人がタイとカナダで留学生活を送っている。国際教養大生でつくる「県高校留学推進委員会」のプロジェクトで渡航し、企業や県民らからの寄付を基に学んでいる。2人が体験したこと、感じたことをリポートしてもらう。随 ...
午前7時10分ごろ、湾内の開放水面からゴツゴツとした流氷や大きな氷山が浮かぶ流氷域へ進入。往路では、船を一度後退させて勢いをつけて前進し、氷上に乗り上げた船の重さで割る「ラミング航行」を繰り返しても進めない日がありましたが、復路は順調。氷が薄い方向を選びながら、約35キロにわたる流氷域を3時間半ほどで抜け出すことに成功しました。
カナダ東部にあるオンタリオ州の高校に昨年9月から通っています。勉強に部活動と、充実した日々を送っています。 留学に興味を持ったきっかけは、聖霊学園高国際コースでの授業です。カナダ出身の先生が、語学だけでなく故郷の文化や自身の生い立ちなどを授業内で話してくれたことで、自分も異なる言語、文化の中で人として成長したり、日本では見られない景色を見たりしてみたいと思うようになりました。
秋田魁新報などの新聞用紙を生産する 日本製紙 岩沼工場(宮城県)で、牛の飼料を作る事業が本格化している。原料は紙と同じく主に東北産の木材チップ。この飼料を与えた牛は乳量アップや繁殖成績の向上といった効果が表れており、飼料の国産化や「林畜連携」を進める新たな試みとして注目されている。
秋田県 大仙市 花館地区の 小正月行事 「 川を渡るぼんでん 」が11日、同地区を流れる雄物川で行われた。色とりどりのぼんでん12本が風雪に吹かれながら、勇壮なぼんでん唄と共に船に揺られて川を渡った。
Some results have been hidden because they may be inaccessible to you
Show inaccessible results