北星学園大学(札幌市厚別区)は2月25日(火)、学生・生徒の主体的な学びの取り組み事例の発表会「Hokusei Student Action」を開催する。同大では学生主体の学びを支援する助成制度を設置しており、同イベントは助成を受けた学生、および学びに関連する有志活動を行う学生らの成果発表の場として毎年開催しているもの。同大の学生のほか、北星学園大学附属高校の生徒による探求学習の成果発表も行われる ...
福岡女学院大学(福岡市南区/学長:副島 雄児)は福岡県春日市は包括連携協定に基づき、2023年度より行政情報の多言語翻訳事業に取り組んでいる。2024年度は外国人登録者数が増えていることに伴い子育て支援課から依頼を受け、妊娠した保護者に配布する資料を留学生含む福岡女学院大学の学生らが英語・中国語・ネパール語・ベトナム語に翻訳する事業を行った。
学校法人追手門学院(大阪市中央区、理事長:田口順一)はこのたび、運営する追手門学院大学の特設サイト「OTEMON VIEW」に、「『あなたへのオススメ』があふれる社会。進化するレコメンドシステムの今とレビュー分析の可能性」と題する記事を掲載した。インターネットで買い物をする際に表示されるレコメンド情報は、人々の消費行動に大きな影響を与えている。また、生活のあらゆるシーンでネット上の口コミ(レビュー ...
静岡文化芸術大学(静岡県浜松市中央区)では、デザイン学部および大学院デザイン研究科の学生たちが、学びの集大成として作成した「卒業制作作品」約100点を学内に展示する「静岡文化芸術大学 デザイン学部卒業展・デザイン研究科修了展」を開催します。
東洋大学(東京都文京区/学長 矢口悦子)の人間環境デザイン学科は、2025年2月21日 (金)から26日 (水)まで、東京都美術館(台東区上野公園)にて卒業作品展を開催します。今年度より会場を変更し、新たな舞台で学生たちの成果をご覧いただけます。
※本プレスリリースは、中央大学、大阪大学との共同発表です。 中央大学ELSIセンターと大阪大学社会技術共創研究センターは、2025年3月15日(土)・16日(日)に、「ELSI大学サミット」を共催にて開催します。 ELSIとは、倫理的(Ethical)、法的(Legal)、社会的課題(Social Issues)のことです。中央大学ELSIセンターでは、2021年4月の設立以来、AI等の科学イノベ ...
【大阪成蹊大学】芸術学部の学生が EXPO 2025「大阪ウィーク~ 春・夏・秋 ~」の広報媒体「キービジュアル」の公募において、優秀賞を受賞 大阪成蹊大学(大阪市東淀川区/学長 中村 佳正)芸術学部 造形芸術学科 ビジュアルデザインコース※ 3年生 後藤 ...
【昭和女子大学専門職大学院】福祉共創マネジメント専攻 シンポジウム「消費者政策と福祉政策の現場の連携の在り方~福祉共創社会の構築を目指して~」を2/11開催 昭和女子大学(学長 金尾朗:東京都世田谷区)のマスター消費生活アドバイザー指定大学院である専門職大学院 福祉社会・経営研究科 ...
【大阪樟蔭女子大学】昨今急増している外国ルーツ児童・生徒の日本語の学びを支援する活動を始めました︕『外国人ルーツ児童・生徒の日本語教育支援を考える集い』 大阪樟蔭女子大学(東大阪市)学芸学部国際英語学科は、2 月 15 ...
淑徳大学は、2025年度より板橋区教育委員会と連携し、様々な理由で学校に通えない児童・生徒に学びと心の支えとなる「第三の居場所」を提供するため、東京キャンパス内に「大学内居場所」を開設することを決定しました。この取り組みは、大学生から学習支援を受けな ...
東京都23区内最大のプラネタリウムで東京工芸大学芸術学部デザイン学科の学生作品を初上映ー2月4日(火) 「国際科学映画祭 第13回ドームフェスタ」ー 東京工芸大学 (学長:吉野弘章、所在地:東京都中野区、以下本学)芸術学部デザイン学科の学生作品、「水底の感」、「盗掘者」、「Dreamscape:美しい夢の世界旅行」など11点が、2月4日(火)開催の映画祭「国際科学映画祭 ...
東京都市大学が研究活動紹介サイト「TCUinnova~東京都市大学リサーチ・ストーリーズ~」を開設 ― 各分野のスペシャリストが都市で挑むイノベーションの最前線を伝える ...