有田町で「花窯」を構える陶芸家花田和彦さん(68)の作陶展が、佐賀市の高伝寺前村岡屋ギャラリーで開かれている。淡い色合いの草花をあしらい、陶器のぬくもりを感じさせる「半陶半磁」の皿やカップなど日常食器、陶人形など約100点が並ぶ。入場無料、16日まで ...
鹿島の発酵文化を発信するグループ「チームぬか床」は23日午後2時から、みそ造りのワークショップを鹿島市生涯学習センターエイブルで開く。江戸時代から続く市内の山口こうじ屋の夫婦が、食卓を豊かにする伝統の発酵食品の造り方を伝える。 ハトムギが入った合わせ ...
在日米海軍司令部は14日、米海軍佐世保基地(長崎県佐世保市)を母港とする強襲揚陸艦アメリカが日本を離れ、米西部カリフォルニア州サンディエゴから後継艦トリポリが配備されると発表した。同司令部によると、アメリカはサンディエゴでメンテナンスを受ける予定。保 ...
佐賀市の写真家大塚清吾さん(78)が塾長を務める「青雲塾」の最後の講義が8日、同市の山口亮一旧宅で開かれた。大塚さんが撮影した写真を教材に歴史や美術について学びを深めてきたが、運営するNPO法人の活動終了に伴い、惜しまれながら19年の歴史に幕を下ろし ...
佐賀北警察署からのお知らせです。 令和7年2月14日午後5時頃、佐賀市兵庫町大字若宮の道路上を小学生女児が歩いていたところ、黒色の自転車に乗車した  ・60〜70歳代  ・体格 小太り  ・上衣 黒色パーカー  ・下衣 白色長ズボン  ・黒色スニーカ ...
公明党が、夏の参院選選挙区で自民党派閥裏金事件に関係した議員を推薦するかどうかの判断に当たって、三つの条件を自民に提示したことが分かった。(1)説明責任を果たす(2)地元の理解を得る(3)公明の党勢拡大に協力する―で、自民は受け入れる方針。自公の相互 ...
女性農業者が合同で農産物や加工品を販売する「農業女子マルシェ」が12、13の両日、佐賀市の佐賀県庁で開かれた。3地区のグループが出店し、自慢の野菜や果物、菓子などの加工品を並べた。 女性農業者の経営能力の向上とネットワークづくりを目的に開いた。グリー ...
鳥居は神域と人が生活する俗世界を分ける標(しるべ)であり、神域への入り口の門とされる。起源には、天照大神(あまてらすおおみかみ)を天の岩戸から誘い出そうと、長鳴鳥を止まり木で鳴かせたなどの説がある。 佐賀地方には独特の「肥前鳥居」がある。左右に伸びる ...
1月下旬に開かれた佐賀県伝承芸能祭で県重要無形民俗文化財「高志狂言」を演じ、県知事賞に輝いた神埼市の千代田中部小の児童がこのほど、神埼市役所を訪れ、實松尊徳市長に受賞を報告した。 芸能祭では、5年の松尾泰武(ひろむ)さん、6年の平松凌さん、松永航流( ...
東京都は14日、聴覚障害者の国際スポーツ大会「デフリンピック」のマラソンを、首都高速道路高速八重洲線と、4月に廃止される銀座の自動車専用高架道路「東京高速道路(KK線)」で実施すると発表した。銀座から汐留の計約2・5キロの区間を活用した周回コースで行 ...
平成元(1989)年2月23日、吉野ケ里遺跡は全国に報道されました。あれから、もうすぐ36年。当時私もその報道に驚いた一人です。少し前から吉野ケ里の丘が発掘されていたことは知っていました。でも、その内容はよくわかりませんでした。 全国報道の前日に弥生 ...
吉野ヶ里町の松隈地区で8日、少子化のため約10年前から中断していた伝統行事「もぐら打ち」が行われた。子どもたちが各家を回り、わらを巻いた竹棒で地面をたたいて五穀豊穣(ほうじょう)と家内安全を願う行事で、移住者が増えたことをきっかけに老人クラブが協力し ...