(一財)EBINAお登美さん財団が「春に想う・コンサート」に向け、2月7日から練習を開始した。
茅ケ崎小学校(高橋美都子校長)に2月10日、ボツワナ共和国のホツィレエネ・モラケ駐日大使が来校。国際理解教室が行われた。
「川崎市差別のない人権尊重のまちづくり条例」に基づき、川崎市は複数の投稿サイト運営者などに対し、外国にルーツをもつ人たちに対するネット上の差別的言動の削除を要請し、2月4日に公表した。 同条例の第17条では、ネット上の表現活動が外国ルーツの市民に対する不当な差別的言動と認められるとき、拡散を防止するために必要な措置を講ずる、としている。 市は条例に基づき、継続的にネット上の差別的言動を調査している ...
第27回津久井湖さくらまつり(水の苑地)が3月29日(土)、津久井湖城山公園水の苑地(城山2の9の2)で開催される。 地域の桜の名所である津久井湖を1日堪能できる恒例イベント。地元で活動する子どもたちや団体がステージに登場するほか、さまざまな出店でにぎわう。実行委員会では現在、出店者の募集を受け付けている。 飲食、啓発など 募集しているのは、飲食などの出店者で、【1】物販(飲食あり・なし)、【2】 ...
小田原地下街・ハルネ小田原にある「菜の花ムーンカフェ」で2月15日(土)、「第4回菜の花寄席」が開催される。 毎回人気の寄席を楽しむ企画。当日は、箱根町の湯本富士屋ホテルで総支配人を務めた喜楽家笑助さんと、新陽冷熱工業(株)(小田原市)代表取締役のえこ家でん助さんの2人が登壇する。
「古代のボードゲーム『かりうち』パーティー」が3月23日(日)、茅ヶ崎市博物館(茅ヶ崎市堤3786の1)で開催される。午後1時30分から3時30分まで。 かりうちは土器や瓦に描かれた盤面と、「かり」と呼ばれるサイコロ代わりの棒を使用するすごろくに似たボードゲーム。茅ヶ崎市下寺尾周辺で発見された官衙遺跡群に、古代の役所が設置されていたのと同じ約1300年前に楽しまれていたと考えられている。 当日は、 ...
総合学習センター(中央3の12の10)で2月16日(日)、「そのトレカ、本物?トレカ真贋セミナー」が開催される。参加無料。午後1時30分から3時30分まで。小学生以上が対象で、小学生は18歳以上の人の同伴が必要。定員は対面50人、オンライン50人。2月13日までに要申し込み。
磯子区杉田の妙法寺で2月15日(土)と16日(日)、「杉田梅まつり」が開催される。午前9時45分から午後5時(16日は4時30分)。
開成町生涯学習講座「世界一周一人旅」が2月22日(土)、3月15日(土)、開成町町民センター2階中会議室Aで開催される。時間は両日とも午前10時から11時半。
大和駅前の東西プロムナードを会場にした、毎月第三土曜日の恒例イベント「神奈川やまと古民具骨董市」(主催/同実行委員会)が2月15日(土)に開催される。午前7時〜午後3時。雨天決行。 今回はおよそ130店舗が出店、ここでしか手に入らない「お宝」の数々が会場を埋め尽くし来場者を出迎える。
横浜市は、(公財)木原記念横浜生命科学振興財団との共催で、希少・難治性疾患に関するセミナーを開催する。2月21日(金)午後2時からで、会場は日本橋ライフサイエンスハブ=東京都中央区=。Zoomによるオンライン参加も可。会場は午後5時まで、オンラインは4時10分まで。 セミナーは2月最終日の「世界希少・難治性疾患の日」(RDD)に合わせて開催される。会場ではポスター展示、交流会も催される。
ミズキーホールで3月9日(日)、「今を知り ともに未来を創造する 東日本大震災14年後の今 シンポジウム」が開催される。主催は市民団体ごえんのちから (須摩修一代表)。共催は横浜市港北区民文化センター。 被災地となった東北地方3地区の様子を震災前・震災後・現在と時系列に分けて座談会形式で進行していく。講師は、箱崎亮三さん (福島県南相馬市)、八木純子さん (宮城県女川町)、伊藤俊さん (宮城県南三 ...